マンションの防災対策でまず大切なのは、自分たちのマンションが被害を受けやすい建物なのか否かを知ることです。
地震で被害を受けやすいマンションとは
① 旧耐震基準のマンション。1978年の宮城県沖地震をきっかけに、81年に「新耐震基準」が設けられました。
「震度6強から7程度の大規模地震でも倒壊は免れる」強さが義務付けられたのです。
1981年5月31日以前の建築確認の建物は旧耐震基準で建てられているために、耐震性能を正しく把握する
必要があります。
② 構造上のバランスが悪いマンションは、地震被害を受けやすいマンションといえます。
例えば、ピロティのあるマンション、下層階に店舗や中間階に柱の少ないホールなどがあるマンション、片
側が柱だけなどのバランスの偏った設計のマンション、 L字型、コの字型等平面または断面の形状が不整
形なマンション、建物の途中階から構造種別が違っているマンションなどです。
また、施工上の欠陥があるマンショや脆弱地盤の上に建つマンションなども、被害を受けやすいマンションといえます。